重心意識のウソ

高岡英夫氏は「究極の身体」などの著書で体の重心を重視しています。
「一流のアスリートは重心をミリ単位かもっと正確に重心をコントロールしている」というようなことを書いていたと思います。

立つときの重心の位置については「内踝の直下ウナに重心が来るように立つと脱力する」と述べています。
ウナを刺激すると姿勢が安定する効果があるため、本当のように聞こえます。

実際にウナに重心が来るように姿勢を調整してみると足の内側、踵側に重心が偏るために緊張が生じます。

ウナの位置(参考文献:究極の身体)

立つときの本質は「骨で立つ」ということで、地面に触れてさえいない「ウナ」に重心を意識させるというのはおかしいと言わざるを得ません。

ウナを刺激したら姿勢が安定する、というのは実は踵骨の前部を刺激していると考えられます。
踵側に重心があると踵骨の真ん中で地面に触れますが、前側に重心を移していくと踵骨の前側で地面に触れることになります。
ここを刺激すると骨を意識しやすくなり、骨で立つことができるようになります。

正しい重心を意識したから姿勢が安定したのではなくて、骨を意識化するポイントを刺激していたのです。

正しい重心の位置を意識できればよいのかというと、残念ながら重心意識自体が緊張を生じさせ、身体を高岡氏の言う「スティフ(硬い)」状態にしてしまいます。
根づきができた方は分かると思いますが、脱力しているときは体重が足裏全体に分散していて重心の意識がありません。
動いている時もこの状態を続けているだけで重心を意識しているわけではないのです。

身体感覚を基準に検証すると有名な人が言っているからといって正しいとは限らないことが分かります。
根づきができていないと理解しにくいと思いますので、ぜひ根づきを体感していただきたいと思います。

本質を見極める

「腕を肩より上げると力んで相手が押せないが、腕を下げると力みが抜けて押せるようになる」と説明されることがあります。
自分でも簡単に確認できるので一見正しそうに思えますが本質的ではありません。

本質は「肩甲骨と腕が連動して動いているか」です。
肩甲骨と腕が連動していれば腕が肩より上がっていても力が伝わるし、そうでなければ下がっていても力が伝わりにくくなります。

身体に関する言説にはこのような一見正しいけど本質から外れているというものが多く見られます。
結局のところは力みが抜けるかどうかを体感で見極めるしかありません。
力みが抜けたという感覚を養う必要があります。

コントロールを手放す

身体操作において相手の体をコントロールしようとすると緊張してしまい、施術効果が出ません。
サポートしようとすると自分も相手もリラックスします。

「じゃあコントロールしないようにしよう」と思ってもまずできません。
そもそもコントロールしようとしていることに気がついていないことが多いです。

緊張に気がつくように感覚を養う必要があります。
コントロールしようとしたときの感覚とサポートしたときの感覚の違いに意識を向けます。
コントロールしようとしたときに緊張を感じます。
緊張を感じたらコントロールしようとする意識を手放します。
これを繰り返していると感覚が養われます。

本当は緊張を感じているのですが、気づかせないようにするものは何かを見ていると世界観の影響がかなりあることに気がつきます。
「社会は支配・被支配の対立構造になっているという世界観」だと相手を支配、すなわちコントロールしようとします。
対立を超えた世界観にシフトすると自ずとコントロールしようとする意識は消えます。

呼吸法の本に書いた融合呼吸の技法を応用すると対立を超えた世界を体感することができます。
見えない体(気のからだ・仏性のからだ)に対して気を満たす要領で融合呼吸を行っていくと形も大きさもない法体を体感します。
この体感を他人にも伝えることができます。

動画ー猫背のセルフ調整

猫背のセルフ調整法を動画で紹介しました。
これができると首痛やストレートネックも改善します。

胸を張ってアゴを引くように指導されることが多いですが、別の力みが生じるため実は猫背の修正になりません。
頭をゆっくり動かしていると力みが抜けるところが見つかります。
この状態に保っていると自然に背筋が伸びて胸が開いてきます。自分で胸を張るのではなく、力みが抜けた結果として胸が開くのでは見た目は似ていても異なった状態になります。

動画「即効!腰痛セルフケア(骨盤の傾き調整)」

「即効!腰痛セルフケア(骨盤の傾き調整)」動画をアップしました。
腰痛の原因の一つである骨盤の傾きを調整する方法をご紹介しています。

https://youtu.be/Rm7quafzIcw

骨盤が後ろに傾いているケースが多いですが、腰椎が骨盤の上に正しく乗っていないということになり腰に負担がかかってしまいます。
筋肉を揉んだり伸ばしたりするのではなく、腰に負担がかからないように修正するというのが根本的な対策になります。

メルマガ第120回:指から全身を緩める

メルマガ第120回は指を操作して全身を緩ませる技法を紹介しています。
螺旋の経路に沿って動かすことで緩ませることができます。
末端の指を緩めることでも全身が緩むため、離れた部位にも効果が現れます。

メルマガ第119回:指の使い方

メルマガ第119回は指の動きについて解説しています。
指も手首と同様に螺旋状に動きます。
受け手の身体を把持するときや道具を握るときにこの指の動きができているとそれだけで施術効果が上がります。

剣道や道具を使うスポーツにも応用できます。

メルマガ第118回:手首の使い方

メルマガ第118回は手首の使い方について解説しています。
手首のニュートラルな位置は前腕と中指がまっすぐになる位置ではなく、小指側に傾けた位置になります(専門的な解説でも間違っていることがあります)。
この位置で手首を使えると力みが抜けて施術効果が上がります。